2012年8月26日日曜日

「FF14 RMT」,プレイヤーからのフィードバックを基に「ワールド統合」の方法を“合併方式”へ変更。移

スクウェア?エニックスは,琭在サービス中のmmorpg「ff14 rmt」において,2012年3月27日に「ワールド統合」を実施する(関遙記事)。……のだが,同社がプレイヤーから多数のフィードバックを得た統果,その内容に見直しが入ったという。本日(2012年2月17日),公式サイトで見直し後の新たな統合方法が発表されているので,さっそくお伝えしよう。新たなワールド統合方法は「合併方式」。まずは以下の図を見てほしい。「プレイヤーが任意のサーバー移転先を選び,移転先を選ばなかったプレイヤーは,ワールド間の人数を均等化するために自動的に移転先が泀定する」というのが従来の方式。今回発表された「合併方式」は,「プレイヤーが任意のサーバー移転先を選び,移転先を選ばなかったプレイヤーは,ほかのワールドと合併して一つになった既存ワールドにそのまま住まう」という形だ。想像できる大きなメリットを一つあげるなら,「移転先を選ばなかった場合に,同じワールドで遊んでいたプレイヤー達が知らない間に離散することがなくなった」といったところだろう。なお,ワールド移転申請期間は,日本標準時の2012年3月1日17:00から3月19日16:59まで。この期間は以下のように,前半と後半に分けられている。前半がワールドを自由に変更できる期間(移転申請後も,変更は可能),後半でキャラクター数が上限に達したワールドから順次,居住ワールドが確定(ロック)されていくという仕絤みだ。前半:2012年3月1日(木) 17:00 から 2012年3月12日(月) 16:59 まで (jst)ワールド移転申請後も、ワールドの変更を行うことが可能です。※移転可能なキャラクター数が上限に達しているワールドを選ぶことはできませんが、上限に達しているワールドから違うワールドに変更することは可能です。ただし、最初の移転先ワールドから別の移転先ワールドに変更した後で、再び最初の移転先ワールドに再変更しようとしても、そのワールドが上限に達している場合、そのワールドに戻ることはできなくなります。 ※ワールド移転申請開始直後に、キャラクター数の上限に達しており、移転申請を行うことのできないワールドが存在する可能性があります。後半:2012年3月12日(月) 17:00 から 2012年3月19日(月) 16:59 まで

2011年5月16日月曜日

?em>大航海時?/em> Online』が?010 長崎帆船まつり”とコラボしたキャンペーンを実施

●“帆船”にクローズアップしたふたつの企画を実施

 コーエーテクモゲームスは、同社がサービス中のプレイステーション3、PC用オンライン海洋冒険RPG『大航海時代 Online ?El Oriente?』において、“2010 長崎帆船まつり”とコラボレーションしたキャンペーンを開催することを明らかにした。

 本キャンペーンでは、国内外の壮麗な帆船が港街長崎に MBT 販売店 桜
集結する一大イベント“2010 長崎帆船まつり”と『大航海時代 Online』が持つ共通のテーマ“帆船”にクローズアップしたふたつの企画を実施する。そのひとつめの企画として、自慢の愛船の記念スクリーンショットコンテストを2010年7月5日(月)?同年7月20日(火)まで開催。これは、愛船の雄姿を撮影して本コンテストの特設ページの応募フォームから応募すると、入賞 The Tower of AION rmt
したプレイヤーには“2010 長崎帆船まつり”に登場する日本丸や海王丸のオリジナルグッズ、航海の旅で役に立つゲーム内アイテムなどがプレゼントされるというもの。また、ふたつめの企画として、帆船をテーマとするゲーム内イベントを実施。こちらは2010年7月下旬から開催され、詳細については、後日告知される。


※“2010 長崎帆船まつり”記念スクリ
ーンショットコンテストの募集ページはこちら
www.gamecity.ne.jp/dol/sscontest/

※“2010 長崎帆船まつり”コラボキャンペーン特設ページはこちら
www.gamecity.ne.jp/dol/campaign/nagasaki/index.htm

※“2010 長崎帆船まつり”の特設ページはこちら
www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/hansen/

※『大航海時代 Online』の公式サイトはこちら ASTARIA RMT

www.gamecity.ne.jp/dol/

【関連記事】
『大航海時代 Online ?El Oriente?』大規模アップデート“Chapter 3”最新情報
『大航海時代 Online』で七夕にちなんだゲーム内イベント開催! 新アイテムも登場!!
『大航海時代 Online』秋までの長期計画を発表
なつかしのキャラも登場、『大航海時代 Online』でゲーム内イベント“5周年 大感謝祭”が開催 クリスチャンルブタン

コーエーの“戦国武将祭”で激突する武将ファイター全対戦カードが決定


引用元:ff14 rmt

2011年5月8日日曜日

高松「たこ飯」今治「鯛めし」…四国の駅弁、初代王者を選べ?

 輸送実績が低迷する鉄道を駅弁で盛り上げようと、JR四国は、乗客らにお気に入りの駅弁を投票してもらう「あなたが選ぶ四国の駅弁人気No.1 第1回四国の駅弁ランキング」を初めて開催する。11月1日?来年1月31日まで投票を受け付け、来春に結果を発表する。特産品を盛り込んだ地域色豊かな駅弁が全国各地で人気を集めており、同社は「四国の駅
弁にも関心を持ってもらえれば」と話している。

 投票対象は、駅弁業者が推薦する、JR四国管内の7駅で販売されている15商品。高松駅の「たこ飯」や今治駅の「鯛めし弁当」などのロングセラー商品のほか、特産のタイラギ貝を使った高松駅の「讃岐たいらぎ弁当」▽愛媛のブランド豚を使った松山駅の「愛媛甘とろ豚 麦みそ弁当」▽田舎ずしなど
が入った高知駅の「日曜市のオバア弁当」など、今年に入って登場した新しい駅弁もラインアップされている。

 投票は、食材▽盛り付け▽価格▽意外性?の4項目について、「ふつう」「ナイス」「サイコー」の3段階で評価してもらう。駅弁やチラシに付いている所定のはがきで応募できるほか、JR四国ホームページでも受け付ける。応募者には抽選で8
人に旅行券と四国の特産品を贈る。

 また、11月には同ランキングのPRイベントの一環として、15駅弁を集めて販売する駅弁大会を主要4駅で開く。開催日は高松駅=6、7日▽松山駅=13、14日▽徳島駅=20、21日▽高知駅=27、28日。

【関連記事】
こんなに食べられない! ご当地バーガーフェス攻略法を発見
駅弁
購入をめぐり男女がけんか 「こだま」遅れる 博多駅
カフェや駅弁も参戦 お子さまランチ 大人照準 
ディズニー駅弁発売、南国イメージのタコライス JR東グループ 
九州駅弁ランキング 「かれい川」が3年連続で1位に
根岸教授が語った「すごく居心地のいい社会」その意味を考える
シャネル バッグ 新作

引用元:nexon ポイント RMT

2011年4月23日土曜日

<中間速報>遼、前半をイーブンパーで折り返し!

<日本プロゴルフ選手権 日清カップヌードル杯 初日>◇13日◇パサージュ琴海アイランドゴルフクラブ(7,060ヤード?パー70)

 長崎県のパサージュ琴海アイランドゴルフクラブを舞台に開幕した、国内男子メジャー初戦「日本プロゴルフ選手権 日清カップヌードル杯」の初日。12時48分にスタートした石川遼が前半を終了した。

 INスタートの石川は10番でボギーが先行すると、12番パー3でもティショットでグリーンを外しボギーを叩く苦しい立ち上がり。しかし、13番パー5で3打目を2メートルに寄せてバーディを奪うと、16番でもセカンドを80センチにつけてバーディ。スコアをイーブンに戻して17番、18番をプレーするがこのホールではバーディを奪えず。石川はイーブンパー37位タイで後半にのプレーに入った。

 15時20分現在、首位は4アンダーの芹澤大介、1打差の3アンダー2位タイには片山晋呉、藤田寛之、増田伸洋がつけている。

<ゴルフ情報ALBA.Net>

【関連リンク】
? 「石川遼1打速報」で全ストロークを振り返る
? 石川遼の素顔満載「フォトギャラリー」
? 石川遼の「番記者通信」

【関連ニュース】
? 勇太「調子を合わせた試合」連覇なるか!? 事前情報
? 遼はメジャー初優勝を、池田はV2を狙う! 事前情報

引用元:ドラゴンネスト rmt

2011年4月14日木曜日

全国のローソンで「RO」専用BitCash発売。アイテム






Maple story rmt
rmt dragon nest



ラグナロクオンライン
配信元 ガンホー?オンライン?エンターテイメント 配信日2010/04/12

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

ガンホーのファンタジーオンラインRPG『ラグナロクオンライン』
12
プリペイド式電子マネー『BitCash for ラグナロクオンライン』を

ローソンのLoppi にて販売開始!

?発売を記念して、「ゲーム内アイテム付BitCash」キャンペーンを実施!!?







 ガンホー?オンライン?エンターテイメント株式会社(本社所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:森下一喜、以下ガンホー)と、電子マネー「BitCash」の発行元であるビットキャッシュ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田村栄仁)、株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役社長:新浪 剛史)、ウェルネット株式会社(本社:東京都千代田
区、代表取締役社長:宮澤 一洋)は、オンラインRPG『ラグナロクオンライン』で使用するプリペイド式電子マネー「BitCash forラグナロクオンライン」を、本日より全国約8,800店のローソンに設置している店頭端末「Loppi」にて販売開始することをお知らせいたします。



 「Bitcash for ラグナロクオンライン」は、ガンホーが運営する3年連続プレイヤー数No.1オンラインRPG(オリコンCS調査)「ラグナロクオンライン」などが遊べる、オンライン遊園地!(テーマパーク)「ガンホーゲームズ(http://www.gungho.jp/)」のみで利用できるBitCash(インターネット専用のプリペイド式電子マネー)です。

 また、本BitCashの発売を記念して、購入された方に「ラグナロクオンライン」のゲーム内アイテムがもれなく当たる「アイテムプレゼントキャンペーン」を実施いたします。



 ガンホーは決済種別の販売店拡充により、ユーザーの皆様の利便性の向上を図ることで、新規ユーザーの獲得と既存ユーザーの満足度向上に努め、オンラインゲーム市場と電子マネー市場の発展により一層尽力してまいります。





【商品データ】








■商品名:「Bitcash for ラグナロクオンライン」



■価格:1,500 円/2,000 円/3,000 円/5,000 円/10,000 円

※本キャンペーンにてアイテムの付いている券種は3,000 円/5,000 円/10,000 円券種のみとなりますので、ご注意ください。



■購入方法:

(1)ローソン店内に設置されたLoppi トップ画面の「携帯?国際プリペイド/ネット用マネー/QUO/各種申し込み」 ボタンを押す。

(2)「オンライン?家庭ゲーム機用マネー」ボタンを選択。

(3)「ラグナロクオンライン」のロゴボタンをタッチし、ご希望の商品を選択。

(4)出力されたシートでレジにてお支払い。

※レジにて代金を支払い後にお渡しするビットキャッシュひらがなが印字された「領収書」を忘れずにお受け取りください。



■キャンペーン内容:

3,000 円券、5,000 円券、10,000 円券をお買い上げになるともれなく、ゲーム内で使える便利なアイテムをプレゼントいたします。

3,000 円券?お試しスクロールの箱×1

5,000 円券?戦闘教範50(4 個)の箱×1

10,000 円券?戦闘教範50(4 個)×2



■キャンペーン期間:2010 年4 月13 日(火)?2010 年5 月10 日(月)



■アイテム入手方法:

(1)「ガンホーゲームズ(http://www.gungho.jp/)」にログインし、上記キャンペーン期間中にローソンのLoppi にてご購入した「BitCash for ラグナロクオンライン」(3,000/5,000/10,000)にてガンホーコインを購入。 ※全額ガンホーコインにチャージしてください。

(2)「ビットキャッシュサイト(http://www.bitcash.co.jp/)」にログインし、ガンホーコイン購入に使用した「BitCash for ラグナロクオンライン」のひらがなID をMyBitCash に登録。

(3)『CP コード確認』ボタンを押すと「チケットID」が手に入ります。

(4)「ガンホーゲームズ」のアトラクションセンターにログインし、ラグナロクオンラインの「チケット使用」を選択。

(5)チケットID をフォームに入力し、「このチケットを使用する」ボタンをクリック。 詳細はこちら?http://www.bitcash.jp/feature/ragnarok/loppi/

※上記方法でのみ、アイテムは入手可能となります。



引用元:レッドストーン rmt

2011年4月4日月曜日

「クロノス」,日本オリジナルの新合成武器4種類が本日








r2 rmt


眠らない大陸クロノス
配信元ゲームオン配信日 2010/02/25

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

日本オリジナルの新合成武器が4種類登場!
信長 rmt
アップデート「MATERIAL ADDITION #03 ? 新合成武器 ?」を実施









株式会社ゲームオン[本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:崔 官鎬(チェ ガンホ)]は、同社が運営するMMORPG (Massively Multi Player Online Role Playing Game) / 多人数参加型オンラインロールプレイングゲーム『眠らない大陸クロノス』(以下『クロノス』)において、2010年2月25日(木)にアップデート「MATERIAL ADDITION #03 ? 新合成武器 ?」を実施いたします。 バーバリー




本アップデートでは、新たな合成武器4種類が追加となるほか、「ユニオンウォー」「地域占領戦」の仕様を変更いたします。
UGG 靴


今回追加となる合成武器は、4つのクラス(パラディン、バルキリー、マジシャン、ウォリアー)それぞれが装備できる専用アイテムとなっております。

なお、本合成武器は日本オリジナル武器となっており、いずれも、スタイリッシュな外見のみならず、装備することでキャラクターステータスを上昇させることができます。



その他、対人戦システム「ユニオンウォー」において税率制度の廃止、「地域占領戦」において報酬受け取り方法の変更といった仕様変更を実施いたしました。



また、同日よりコンビニアイテムを交換するとお得な「アドバンスドプレイポイント還元率アップ」キャンペーンを実施しております。

さらに、3月7日(日)からは『クロノス』最強ワールドを決定する「ワールド対抗ユニオンウォー2010」を実施いたします。「ワールド対抗ユニオンウォー2010」は、本戦に出場されない方でも迫力の対人戦を観戦していただくことが可能です。



『MATERIAL ADDITION #03 ? 新合成武器 ?』 概要



■実施日

2010年2月25日(木)定期メンテナンス後



■内容

<新合成アイテム4種類の追加>
















※上昇するステータス数値は、武器のレベルによって上昇します。詳しくは特設サイトをご確認ください



<「ユニオンウォー」仕様変更>

?ベルナイキャッスル防衛施設の耐久値上昇

?税率制度廃止

?ベルナイ地下監獄の討伐モンスター数の減少&褒章ドロップ率上昇

?名誉ポイントショップのアイテム追加及び価格調整



<「地域占領戦」の褒章変更>

?地域占領戦の入場方法変更

?褒章の付与方法変更



<「MATERIAL ADDITION #03 ? 新合成武器 ?」特設サイトURL>

https://secure.cronous.jp/member/event/material_eddition_03/



<「ワールド対抗ユニオンウォー2010本戦」特設サイトURL>

https://secure.cronous.jp/member/campaign/unionwar_201001/index2_01.asp



<アドバンスドプレイポイント還元率アップキャンペーンサイトURL>

https://secure.cronous.jp/member/news/notice.asp?ntc_num=5062



<『眠らない大陸クロノス』初心者サイトURL>

http://www.cronous.jp/



<『眠らない大陸クロノス』メンバーサイトURL>

https://secure.cronous.jp/member/index.asp

引用元:Perfect World rmt

2011年3月26日土曜日

見た目も中身もまさにエリート――「HP EliteBook 8440w/CT Mobile Workstation」を駆る

 日本HPの「HP EliteBook 8440w/CT Mobile Workstation」は、14型ワイド液晶ディスプレイを搭載したモバイルワークステーションだ。タフな利用に耐える堅牢性と高級感を兼ね備えたボディ、新世代CPUを採用したハイパフォーマンスが光る。

【拡大画像や他の画像】 【表:ベンチマークテストの結果】

 HP EliteBook 8440w/CT Mobile Workstation(以 Lineage rmt
下、EliteBook 8440w)のボディは、ダークなシルバーとブラックのツートーンを基調にしたカラーリングで、金属の質感を生かした仕上げと、直線的でシャープなラインが印象的だ。アルミニウムの天面はアルマイト加工とヘアラインで仕上げており、ソリッドな剛性感ある素材がキッチリとタイトに組まれているため、手に持った感触も実にがっしりと安定する。液晶
部は手前側にある金属製のボタンをプッシュするとロックが外れるが、このボタンの精度も高く、押した感触がとても心地よい。

 ボディのサイズは336(幅)×237(奥行き)×31.3?39.5(高さ)ミリ。重量は光学ドライブの搭載やバッテリーの種類によって異なるが、最小2.24キロ?最大約2.54キロと、モバイルというには少し重い。14型液晶を搭載しているこ
とからも、常時携帯するというよりは、快適な仕事環境を実現するフルスペックのPCをそのまま持ち出せるという可搬性に重きを置いた製品だろう。ちなみに、ACアダプタのサイズは48(幅)×124(奥行き)×30(高さ)ミリで、ケーブル込みの重量は約410グラム。ケーブルが3ピンでかさばる点は少々残念だ。

 ボディ背面に搭載するリチウムイオンバッテ
リーは6セル(55ワットアワー)と9セル(100ワットアワー)の2種類が用意されており、さらにオプションでは底部に装着する8セルのセカンダリバッテリー(52ワットアワー)も用意されている。公称の駆動時間は搭載CPUによって異なっており、クアッドコアのCore i7搭載時は6セルで約4時間、9セルで約7時間、9セル+セカンドダリバッテリーで約10時間だ。


 また、デュアルコアのCore i7/Core i5搭載時には6セルで約5時間、9セルで約8時間、9セル+セカンダリバッテリーでは約12時間となっている。6セルバッテリーの重量約320グラムに対して、9セルは約480グラム、さらにセカンダリバッテリーは約455グラムあるため、駆動時間を求めると相応に重くはなるが、用途に合わせた使い方ができる選択肢が用意され
ている点はありがたい。

●クアッドコアCPUも選べるハイパフォーマンス

 CPUをはじめとする主要なパーツはBTOで柔軟にカスタマイズしてオーダーできる。プリインストールOSの選択肢も豊富で、Windows XP Professional(Windows 7 Professionalのダウングレード)、Windows Vista Business、Windows 7 Professionalと3世代が用意されており、Windows 7
Professional(32ビット版/64ビット版)では英語版を選ぶこともできる。CGやCADなど専門的アプリケーションの利用も想定したモバイルワークステーションならではの柔軟性といえるだろう。また、ハードウェアの選択肢が性能面にこだわった内容となっているのも特徴だ。

 特にCPUは強力で、クアッドコアのCore i7-720QMを筆頭に、デュアルコアのCore i7
-620M、Core i5-540Mと、最新の高性能CPUが選べる。評価機が搭載していたCore i5-540Mは、基本動作クロック2.53GHz、Intel Turbo Boost Technologyにより最大3.06GHzで動作する。デュアルコアだがHyper-Threadingに対応しているため同時4スレッド処理が可能で、マルチスレッドに最適化されたアプリケーションも高速に処理できる。

 チップセットはIntel QM57
Expressを採用する。グラフィックス機能は別途NVIDIAのエントリーワークステーション向けGPUであるQuadro FX 380M(ビデオメモリ512Mバイト)を搭載している。CGやCADアプリケーションで広く利用されているOpen GLに最適化されており、数多くのアプリケーションの動作認証も受けているため、安心して利用できるだろう。

 メモリはPC3-10600に対応
しており、最大8Gバイト(4Gバイト×2枚)まで搭載可能。データストレージには320Gバイトか500Gバイトの2.5インチのHDD(7200rpm)、または160GバイトのSSDが選べる。HDDでも7200rpmの高速タイプを採用しているところに性能面へのこだわりが感じられる。HDDを振動や落下から保護する3Dドライブガード機能を装備している点も心強い。なお、メモリスロット
(2基)、HDD/SSDベイにはボディ底面のカバーから容易にアクセスできる。

●着脱可能なドライブベイなど充実機能を装備

 本体右側面手前には着脱式のドライブベイ「アップグレードベイ」を装備しており、光学ドライブか、セカンドHDDなどを交換して使えるようになっている。光学ドライブはDVDスーパーマルチドライブのほか、BD-REドラ
イブも用意されている。ドライブを搭載せずに軽量化することも可能で、目的に応じて柔軟な運用が可能だ。

 通信機能はIEEE802.11a/b/g/n準拠の無線LAN(Intel Centrino Ultimate-N 6300)、ギガビットLAN(Intel 825577LM)、そしてBluetooth v2.1を標準で装備するなど充実している。また、本体にはSDメモリーカードスロット、アナログRGB出力、3基のUSB2.0
ポートといった基本的な端子類に加えて、eSATA/USB2.0兼用ポートやExpressCard /54スロット、DisplayPort(アナログRGB出力への変換ケーブルも付属)などといった先進かつ高速なインタフェースも装備する。さらにスマートカードスロットも備えるなど、充実した内容だ。

 液晶ベゼル上部には200万画素のWebカメラとステレオマイクを装備しており、外
部デバイスなしでテレビ会議やビデオチャットを高画質で楽しめる。本体手前側に名刺を挟み込めるスリットが用意されており、そこに挟んだ名刺をカメラで撮影しての名刺読取/管理ができるソフトウェア「HP Business Card Reader」も付属している。

●心地よいキーボードなど入力環境もハイレベル

 14型ワイドサイズの液晶ディスプレイは、1366
×768ドット表示に対応する「HD液晶ディスプレイ」と、1600×900ドット表示に対応する「HD+液晶ディスプレイ」の2種類が選択できる。いずれもLEDバックライトを採用しており、CCFLバックライトの製品に比べて省電力で劣化の心配が少ない。外光が映り込みにくい非光沢の表面仕上げのため、場所を選ばずに利用できるのもポイントだ。特別鮮やかという印象はな
いものの、ナチュラルな発色で、輝度は十分にあり、総じて表示品質は高い。また、周囲の明るさをセンサーが感知して画面の明るさを自動調整する「周辺光センサー」機能も搭載している。

 キーボードの作りも実にしっかりしている。主要キーのキーピッチは約19×約19ミリとフルサイズを確保し、半段下げて配置したカーソルキーも約18×約12ミリと十分
なピッチがあり、極端に小さくなっているキーは見あたらない。Enterキーの右にPgUp/PgDnキーがある配列だが、両者の間には仕切りが設けられ、約8ミリと十分な間隔があり、ミスタイプの不安はなさそうだ。2階建て構造のような独特なデザインのキートップは、マットな塗装でザラッとした感触があり、ベタつきにくい。また、微妙なカーブがつけられているため
、指を置きやすく、スイッチの感触も良好だ。ただし、キートップの材質がやや薄目で、心なしか空気が漏れるような音がする点は気になった。キーボードユニットのボディへの固定はしっかりしており、強くタイプしてもたわむような感触はない。パームレストは天面同様にアルミニウムをアルマイト加工し、ヘアラインが施されている。ソリッドな剛性感もあり、奥
行きも84ミリと広く、全体的に非常に打ちやすい入力環境といえる。

 ポインティングデバイスは、スティック型ポインタと2ボタン式タッチパッドの両方を備えている。スティック型ポインタはスティックを押したり叩いたりすることでマウスクリックの代わりになるプレスセレクト機能に対応している。左右独立成型のボタンはやや音が安っぽいが、スイッ
チの感触は悪くない。キーボードの手前側のタッチパッドは76×33ミリと適度な大きさがあって滑りも良好だが、ボタンのスイッチはやや下にある印象で、頻繁に利用すると少し疲れる。Synapticsの多機能ドライバが導入ずみで、2本指での上下/左右スクロールやつまみズーム、回転、3本指で弾くなどのマルチタッチジェスチャー機能が標準で有効となっている。なお
、USB接続のホイール付きの光学マウスも同梱している。

●ベンチマークテストで高い基本性能を実証

 今回の評価機は、CPUがCore i5-540M(2.53GHz/TBT時最大3.06GHz)、メモリ2Gバイト、320GバイトHDD(7200rpm)、NVIDIA Quadro FX380M(ビデオメモリ512Mバイト)、1366×768ドット液晶、DVDスーパーマルチドライブ、6セルバッテリー、
OSはWindows XP professional(SP3、32bit)という構成だ。最小構成に近い内容だが、それでも持ち運べるサイズのノートPCとしてはかなりハイスペックである。

 ベンチマークテストの結果も優秀で、CPU/チップセット内蔵グラフィックス機能が使われることが多い低価格ノートPCではスコアが低くなりがちなPCMark05のGraphicsでも5000近いスコアをマーク
し、どの項目もまんべんなく高い結果を出している。高速なSSDほどではないが、7200rpmと高速タイプのHDDを搭載しているためHDDスコアも2.5インチHDDとしては非常に優秀である。

 3DMark06の結果はCPU/チップセット内蔵GPUよりは少し良いという程度。本格的なゲームプレイには向かないものの、FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3では高いスコ
アをマークしており、オンラインベースの比較的負荷が低いゲームなどなら十分対応できるはずだ。

 バッテリー駆動時間のテストは、BBench1.01(海人氏?作)で行った。無線LANで常時接続し、BBenchの設定は「120秒間隔でのWeb巡回(10サイト)」「20秒間隔でのキーストローク」を利用した。本体の電源設定は「HP Power Assistant」で設定されている「
勤務先」の液晶ディスプレイの輝度を40%にカスタマイズして行なった。結果は3時間46分(残り2%)で、6セルバッテリー搭載時の公称値である約5時間には及ばなかったものの、常時接続環境でも十分実用的なバッテリー駆動時間を持つといえる。

 PC使用時の動作音に関してはまずまずといったところで、うるさいというほどではないものの、アイドル時
でもファンノイズは聞こえるレベルだ。また、GPUに負荷がかかる3Dゲーム時のテストでははっきりと音量が上がった。一方、発熱の処理は非常に優秀で、一連のベンチマークテストを実行した直後でもパームレストやキーボードはほとんど熱を持たなかった。室温23度の室内で測定したボディの表面温度は、最も熱い底面左側でも35度と低く、静音性よりもしっかり放
熱を行うことで作業の快適度を重視した設計になっているようだ。

●ワンランク上の高級ノートPCとしてもおすすめ

 高いパフォーマンスや豊富なオプションを含む充実した機能だけでなく、ボディの堅牢性と信頼性、完成度の高い入力環境、優秀な熱設計など、ノートPCとしての基本的な部分のクオリティも超一流だ。開発環境をそのまま外に持ち
出すモバイルワークステーションとして活躍できる実力を備えている。

 もっとも、特にワークステーションとして用途を限定する必要もないだろう。高級外車のような質感の高さや心地よい操作性は、一般のビジネスユースで利用するノートPCとして見ても実に魅力的だ。他人とはひと味違う、ワンランク上の高級なノートPCを求めているなら購入を検討し
てみてはいかがだろうか。

 HP DirectPlusでの販売は原稿執筆時点でまだ開始されていない(4月上旬販売開始予定)。価格が公開されている「スタンダードモデル」は、Core i5-540M、2Gバイトメモリ、250GバイトHDD、光学ドライブなし、1366×768ドット液晶、32ビット版Windows 7 Professionalといったスペックで12万6000円となっている。ボディの品質も考
慮すればこれでもコストパフォーマンスは悪くないだろうが、HP DirectPlusでは随時お得なキャンペーンなどが開催されるので、興味があるならばこまめにチェックしておきたい。【鈴木雅暢】

【関連記事】
? デザイナーズ?コレクション第3弾:日本HP、バタフライが羽ばたくミニノート「HP Mini 210 Vivienne Tam Edition」
? 日本HP、Core i5搭載のモバ
イルWS「EliteBook 8540w」など3製品
? 日本HP、法人向けノート「HP EliteBook」2製品にSSD搭載モデルを追加
? 性能も色も堅さも“リアル”な「HP EliteBook 8730w Mobile Workstation」
? HPは“日本でも”本気です――ノートPC新ブランド「HP EliteBook」発表会

引用元:エターナルカオスNEO(NEO) 情報局